在日米海兵隊

IIIMEF-MCIPAC
第三海兵遠征軍および米海兵隊太平洋基地
在日米海兵隊公式サイト
在日米海兵隊とは

在日米海兵隊とは、基本的に実戦部隊である第三海兵遠征軍と基地部隊である米海兵隊太平洋基地の2つの大きな部隊から成り立っています。
第三海兵遠征軍は他の在日米軍とのプレゼンスを確立することにより、「自由で開かれたインド太平洋」を維持し、日本の防衛と地域の安全保障に寄与し、この地域での有事に迅速かつ効率的に対応する準備を整えています。
米海兵隊太平洋基地は在日米海兵隊すべての基地および施設の維持管理を担い、全てのテナントに継続的かつ合理的なサービスを提供し、指揮下には日本のみならず、韓国、グアムやハワイにあるアメリカ海兵隊基地も含まれます。

01

宜野湾市新春の集い

1月7日、海兵隊太平洋基地(MCIPAC)司令官ブライアン N. ウォルフォード少将、第1海兵航空団司令官マーカス・B・アナボーリ少将そして海兵隊普天間航空基地司令官ウィリアム・パカーティ大佐が宜野湾市主催の「新春の集い」に招待され、新しい年を共に祝いました。

02

メリー・マリーン・トイ・ドライブ

12月12日、沖縄県八重瀬町に「メリー・マリ―ン・トイ・ドライブ」の一環で海兵隊普天間航空基地司令官ウィリアム・パカーティ大佐とジェフリー・ヴァンデントップ最先任上級曹長が訪れ、たくさんのおもちゃを寄贈しました。

03

金武町の高齢者宅の清掃活動

12月15日、海兵隊キャンプ・ハンセンの海兵隊が地元金武町の青年団協議会や金武町商工会青年部と共に4件の高齢者宅の草刈りや庭の清掃を行いました。約5年ぶりとなったこの清掃活動は日頃から地元貢献活動に力を入れる隊員達にとってはクリスマス前に大変意義のあるボランティア活動となりました。

04

真志喜公民館クリスマス会

12月12日の夕方、宜野湾市真志喜公民館に集まった児童たちに海兵隊普天間航空基地の司令官たちがクリスマスプレゼントを贈呈しました。

05

普天間チャペルのクリスマス会

12月10日、海兵隊普天間航空基地のチャペルで毎年恒例のクリスマス会が開催されました。

06

7人のヒーロー

11月6日、第31海兵遠征部隊第262海兵中型ティルトローター飛行隊所属の海兵隊員たち7名が読谷村残波岬で行った人命救助をたたえ表彰されました。

07

2/2が「小さな親切」実行章を受章

第3海兵師団隷下第2海兵連隊第2大隊 (2/2)が沖縄駐留中に行った770時間に及ぶ地域貢献活動へ対し、公益社団法人「小さな親切」運動本部より11月25日付で「小さな親切」実行章が贈られました。

08

人命救助で表彰

10月11日、海兵隊キャンプ・シュワブで10月6日に沖縄自動車道で起きた交通事故の現場で事故車両から運転手を救助した第3海兵師団第4海兵連隊所属の4人が海軍・海兵隊功績章を授与されました。