Official websites use .mil
Secure .mil websites use HTTPS
5月14日の夕方、海兵隊キャンプ・フォスターでエイサーのイベントがオープンゲートで開催されました。北谷青年連合会のメンバーと海兵隊の兵士らがこの日のために2か月間練習を重ねました。 - 5月14日の夕方、海兵隊キャンプ・フォスターでエイサーのイベントがオープンゲートで開催されました。北谷青年連合会のメンバーと海兵隊の兵士らがこの日のために2か月間練習を重ねました。
学生側は沖縄料理の代表ともいえる沖縄そばとジューシー(炊き込みご飯)、海兵隊側はチリドック(ホットドックにチリをかけたもの)を協力して一緒に作りました。 - 海兵隊キャンプ・フォスターとキャンプ・キンザーのSMP(独身の海兵隊員で構成された青年会組織)の海兵隊7名とキンザーSMPの責任者のコーリー・カーター氏、ライオンズクラブ国際協会337-D地区沖縄リージョン関係者、県内の高校生と大学生8名が料理交流会を行いました。
3月1日、金武町立中央公民館で海兵隊キャンプ・ハンセンが長きにわたり同町でのボランティア活動を通し、地域貢献に大きく寄与した団体として金武商工会から表彰されました。今回の表彰式は同団体の設立50周年(創立60周年)記念式典の中で行われました。 - 3月1日、金武町立中央公民館で海兵隊キャンプ・ハンセンが長きにわたり同町でのボランティア活動を通し、地域貢献に大きく寄与した団体として金武商工会から表彰されました。今回の表彰式は同団体の設立50周年(創立60周年)記念式典の中で行われました。
沖縄県金武町キャンプ・ハンセン所属の第3海兵無線大隊デルタ隊の兵士11名が、同町にある杉の子幼児学園を訪れ英語交流会を行いました。 - 沖縄県金武町キャンプ・ハンセン所属の第3海兵無線大隊デルタ隊の兵士11名が、同町にある杉の子幼児学園を訪れ英語交流会を行いました。
海兵隊キャンプシュワブ所属の海兵隊の兵士20名ほどが、2月5日に沖縄県立名護青少年の家で開催された小学生英語学習体験のボランティアとして参加しました。体験学習には市内の小学校から集まった小学1年から3年生までの児童45名ほどが参加しました。 - 海兵隊キャンプシュワブ所属の海兵隊の兵士20名ほどが、2月5日に沖縄県立名護青少年の家で開催された小学生英語学習体験のボランティアとして参加しました。 体験学習には市内の小学校から集まった小学1年から3年生までの児童45名ほどが参加しました。
沖縄県海兵隊キャンプ・ハンセン(金武町)の海兵隊の兵士4名が、同町の金武こどもみらい園の園児たちと交流会を行いました。 - 沖縄県海兵隊キャンプ・ハンセン(金武町)の海兵隊の兵士4名が、同町の金武こどもみらい園の園児たちと交流会を行いました。
クバサキ高校の士官候補の訓練生が自分たちが集めた沢山のおもちゃを持って北谷町立浜川小学校に訪問し、異文化交流を行いました。 - クバサキ高校の士官候補の訓練生が自分たちが集めた沢山のおもちゃを持って北谷町立浜川小学校に訪問し、異文化交流を行いました。
沖縄県うるま市石川警察署でキャンプキンザー所属の第3海兵兵站群(3MLG)第37戦闘兵站連隊(CLR-37)に所属する4名が去る7月4日、恩納村真栄田岬での人命救助の功績により大城靖署長から表彰されました。 - 沖縄県うるま市石川警察署でキャンプキンザー所属の第3海兵兵站群(3MLG)第37戦闘兵站連隊(CLR-37)に所属する4名が去る7月4日、恩納村真栄田岬での人命救助の功績により大城靖署長から表彰されました。
那覇大綱挽まつりが10月9日、沖縄県那覇市で2019年ぶりの開催となりました。沢山の沖縄に駐屯中の海兵隊員たちが在沖アメリカ商工会議所の呼びかけでセイフティースタッフのボランティア活動で集まりました - 那覇大綱挽まつりが10月9日、沖縄県那覇市で2019年ぶりの開催となりました。 沢山の沖縄に駐屯中の海兵隊員たちが在沖アメリカ商工会議所の呼びかけでセイフティースタッフのボランティア活動で集まりました。
台風11号が沖縄本島から少し遠ざかった木曜日の朝、明治学院大学(東京都港区)国際学部国際学科、紺屋博士のゼミ学生ら8名がキャンプ・フォスターを訪れました。 - 台風11号が沖縄本島から少し遠ざかった木曜日の朝、明治学院大学(東京都港区)国際学部国際学科、紺屋博士のゼミ学生ら8名がキャンプ・フォスターを訪れました。